ミニメモ運営”たついち”がお届けする、デスク周りで活躍するガジェットやインテリアについて紹介しています。※当サイトは一部アフィリエイトを使用した記事を含みます。

FlexiSpotはどれを買えばいい?上位モデル「E7」と安価モデル「EF1」を比較。

デスク作業において快適な作業環境を良くしたい時に今一番おすすめなのは「電動昇降デスクを導入すること」とも言われている。

実際に「なんか集中できない」や「眠気が強い」など、作業に向き合えない時に数分でも「スタンディング」状態で作業をすることで随分と気持ちが違ってくるのでおすすめしない訳がない。

多分、「座る」→「立ち上がる」という少しの動作で気持ちがスッキリすることにあるのだろう。


ただし、いくら快適な作業環境ができるとはいえ、デスクを導入するのにはそれなりにコストが掛かってしまうのが少し悩ましいところ。

それでも、自己投資するだけの価値はスタンディングデスクにはあると筆者は考える。


電動昇降デスクにも様々な種類があって名の知れた家具メーカーにも同様に品揃えされている中、高さを登録できる「メモリ機能」があるだけで随分と生産性が変わってくるのでそういったメーカー品に絞ると自ずと出てくるのがFlexiSpotの電動昇降デスクではないだろうか。

FlexiSpotには下位モデルから上位モデルまで種類が豊富で、抱えているユーザー数も多い。

ぶっちゃけFlexiSpotの電動昇降デスクは安いほうだ。天板も自分で用意できるならさらに安く済ませることができるので、電動昇降デスクの中では非常に高いコスパ性能を持っていると思う。


というわけで、本記事では電動昇降デスクで人気の高いFlexiSpotの下位モデル「EF1」と上位モデル「E7」の比較記事を書いておく。

スタンディングデスク環境の導入を検討している方向けに、コストが抑えられる「EF1」と、コストは掛かるが理想の高さが見つかる「E7」のどちらを買おうか迷っている方の参考になれば幸いだ。

FlexiSpot スタンディングデスク一覧

この記事を執筆している段階で、FlexiSpotの電動昇降デスクは5種類のフレームが販売されている。

※ECサイト(Amazon等)では過去モデルの販売が継続されているものもあります。

サッと比較できるように一覧にしたので参考にしてもらいたい。

モデル
E8

E7

EJ2

EF1

EG1
価格60,500円51,700円38,500円28,600円25,300円
モーターデュアルモーターデュアルモーターデュアルモーターシングルモーターシングルモーター
耐荷重125kg125kg100kg70kg70kg
本体重量36kg35.6kg29.5kg22.1kg21.1kg
対応天板サイズ幅:120-200cm
奥行:60-80cm
厚み≧2cm
幅:120-210cm
奥行:60-80cm
厚み≧2cm
幅:120-210cm
奥行:60-80cm
厚み≧2cm
幅:100-160cm
奥行:50-80cm
厚み≧2cm
幅:100-160cm
奥行:50-80cm
厚み≧2cm
昇降範囲62-127cm58-123cm69-118cm71-121cm71-121cm
昇降スピード38mm/s38mm/s38mm/s25mm/s25mm/s
パネルタイプタッチボタンタッチボタンタッチボタン物理ボタン物理ボタン
主な機能USB
メモリ
ロック
障害物検知
メモリ
ロック
障害物検知
メモリ
ロック
障害物検知
メモリ

障害物検知
脚段階三段階(ピラミッド)三段階(ピラミッド)二段階(ピラミッド)二段階(逆ピラミッド)二段階(逆ピラミッド)
リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

「メモリ機能」を無視すればもっと商品の選択肢は増える。

もちろんFlexiSpotでなくとも良い。とはいえ、昇降機能のみだと最初の頃は問題なく感じるかも知れないがそのうち使わなくなることがほとんど。

昇降しきるまで、スイッチから手が離せないので生産性が良くないのは明白だろう。

せっかく導入するのであれば、使い勝手が良くなる「メモリ機能」は必須項目にするのがおすすめだ

というわけで、メモリ機能が付いている一番安価なモデル「EF1」と、上位モデルである「E7」について比較してみよう。

フレキシスポット「EF1」と「E7」の比較

それでは、スペック上での比較を行なっていこう。

▼詳しいレビュー記事はこちらからご覧いただけます。

関連記事

デスクでの作業環境の改善と、マンネリ化を防ぐという点は「仕事効率を上げる」ために必要な項目ではないだろうか。デスクでの作業に集中できるようにノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドフォンを導入したり、少しでも作業効率を上げるために[…]

関連記事

本格的なテレワークの開始と何気に始めたブログ活動に伴い、長時間座って作業することが多くなった。いつ終わるかも分からないテレワークの為にデスクの購入までする必要はないだろうと考えていたのだが、作業する時間が長ければ長いほど体[…]

「EF1」と「E7」の違い【価格面】

消費者の一番気になる価格面。

価格はそれぞれこんな感じです。

モデル価格
EF128,600円
E751,700円

価格面は2万円以上の差がある。

この価格差を埋める価値があるかどうかを判断していくといいだろう。

「EF1」と「E7」の違い【昇降範囲】

それではまず昇降範囲についてだ。

機能面よりもこの点に着目した方が良いと個人的には考える。

合わない高さでの作業は体への負担となってしまう。

モデル昇降範囲
EF158-123cm
E771-121cm

「E7」(左)、「EF1」(右)の最低高

「E7」は最低高が58cmとなっているが、「EF1」は71cmとなっている。

天板を含めると60cmを超えてしまうが、日本人に適したデスクの高さは70cm以下の方が良いのではないかと個人的には感じる。

60cm〜70cmの間で調整できると言うことは、多くのユーザーに適した高さに調整できることと言えるだろう。

「E7」(左)、「EF1」(右)を最も高くした場合

そして、スタンディング時の高さ。

筆者の身長は170cm台後半だが、高さとしては実際には105cm〜110cmくらいまで上がれば十分

よって「E7」「EF1」の高さについては問題はないと言える。

「EF1」と「E7」の違い【対応天板】

こちらの項目はDIY天板を使用する方は気にした方が良いだろう。

「E7」と「EF1」で対応する天板サイズが異なるのだ。

モデル対応天板
EF1幅:100-160cm
奥行:50-80cm
厚み≧2cm
E7幅:120-210cm
奥行:60-80cm
厚み≧2cm

ここからわかることとしては、「EF1」は小さめデスクに合う「E7」は大きめ天板に合うという事だろう。

FlexiSpotにはあらかじめフレームに対応した天板が取り扱われているのでDIY天板を使用しない、苦手な方は同社の天板を購入検討した方が良いだろう。結構安いし見た目も良いですよ。

「EF1」と「E7」の違い【機能面】

それでは機能面を比較していく。

モデル機能
EF1メモリ

障害物検知
E7メモリ
ロック
障害物検知

機能面については実は大きな違いはない。

お子さんのいるご家庭で使用する場合は「ロック」機能があるとありがたい。と言う程度か。

メモリ機能についてはどちらも4つの高さを登録することが可能だ。

操作パネルは、「EF1」は物理ボタンに対して「EJ2」以降のモデルはタッチパネルとなっている。

「E7」の脚の太さは「EF1」の約1.5倍

フレームの脚の太さにも違いがあり、「E7」の方が安定性が高い。

昇降脚も違っており、「E7」はピラミッド型に対して「EF1」は逆ピラミッドとなっている。

「EF1」と「E7」の違い【昇降スピード】

最後に昇降スピードについて比較していこう。

モデル昇降スピード
EF125mm/s
E738mm/s

実際に動画を撮ったので参考にしてほしい。

「E7」の昇降時の様子

「EF1」の昇降時の様子

実は昇降するためのモーターが「E7」には2つついており、「EF1」は1つのみ。

そのため「EF1」の方がどうしてもゆっくりで昇降時の音が強い印象だ。

フレキシスポット「EF1」と「E7」を実際に使ってみた感想

筆者は「EF1」と「E7」の両方を使用している。

実際に使用してみたユーザーとしての目線で使ってみて感じたことを伝えていきたい。

もしかしたらさらに悩ませることになるかもしれないが、検討する上では参考になるはずなので最後まで見てもらえたらありがたいです。

組み立ての難易度は大差ない

FlexiSpotパッケージ内容

ちなみに「EF1」、「E7」の使用にあたって、筆者は天板を自身で用意した。

ホームセンターの在庫も昨年と比較すれば戻ってきていると思うので、安くて愛着の湧くデスクを作るのであればぜひ取り入れてほしいと個人的には感じる。

ホームセンターで購入すれば、「ヤスリがけ」や、「オイル塗り」など時間と体力が必要な面はあるが自作ならではの「味のある」デスクを作ることができると思う。

もちろん、通販で人気のある「かなでもの」や「マルトクショップ」、「toolbox」などでオーダーメイドした天板を使用するのも手だろう。


話は脱線したが、「EF1」と「E7」の組み立てについては「難易度はほぼ変わらない」が結論だ。

フレームの組み立て、天板への取り付けなど共通する項目が多い。


そして何より「重量」がある。組み立てやすさを重視するとフレームを天板に取り付けた後に「ひっくり返す」という作業が発生する。

「EF1」は22kgとはいえ天板を組み合わせることでより重たくなる。男性であればなんとかひっくり返せる程度だが、「E7」なんかはフレームだけで35kgオーバーだから一般的な大人ひとりでは到底無理だ。

設置時には補助役をお願いできる人が必要になるだろう。

揺れの違いが大きかった

「EF1」と「E7」を使用してみて感じたのは「揺れ」の違いだ。

形状的に2本足のデスクフレームとなるため、横への揺れが両者には少なからず発生してしまう。

スタンディング状態ではそれが顕著に現れてしまい、「EF1」では「ちょっとウザいな」と感じてしまっている自分がいた。特にモニターアームを使用している方は感じやすいだろう。

だが、「E7」を使ってみると驚くほど改善されており、揺れないわけではないのだが気になる程でもなくなっていた。


シッティング時には「EF1」は激しくタイピングしたり、足がデスクにあたってしまうとモニターが揺れてしまっていたのだが、「E7」はすぐに揺れが収まる。

快適さでいうと大きな違いだと感じた。


しかしながら、「E7」を使うまでは「EF1」で作業をしていたし、作業に集中できないほどストレスに感じていたかというとそうでもない。

比較すれば揺れは大きな違いがあるのだが、実際の使用においては「EF1」の揺れは許容範囲内なのだと言えるだろう。

昇降スピードは早いに越したことはない

上述した比較において、「昇降スピード」は明らかに「E7」の方が早かった。

言うまでもなく、昇降スピードが早いに越したことはないと思う。

地下鉄駅構内で「ここのエスカレーターは遅いな」とか細かく気にしてしまう人は早い方が良いのだろうが、昇降スピードに関してはそこまで重要視すべきところではないかもしれない


早い方がいいけどね。

操作パネルは物理ボタンの方が扱いやすい

何でもかんでもタッチパネルの方がいいんだって思想はやめてほしいよね。

昇降はメモリ機能に登録しているので、ワンタッチで高さの操作ができるようになってるんだけど、操作時って一瞬しか見ない。

だから「ちゃんと押せた」って認識できる物理ボタンの方が個人的には正解だと思っている。

FlexiSpotは「EJ2」以降の上位モデルは全てタッチパネルなので「押したつもりが押せてない」ってのが発生しがちだ。

まだ「E7」を使い始めたばかりだから「慣れ」の問題かもしれないが物理ボタンの方がこの場合は良いと感じた。

昇降範囲は「最低高」が大事かもしれない

シッティングとスタンディングを使い分けることができる電動昇降デスク。

一般的にはデスクの高さは70cmが多いのだが、日本人には70cm以下が合うって人が意外と多い

筆者もそのひとり。

「EF1」は最低高が71cmとなっているので天板の厚みを加えると少し高すぎる気がしていた。


逆に「E7」であれば最低高は唯一58cmまで下げることができるので、「理想のデスク高」に合わせることが可能

正しい高さで作業をすることで体への負担は少なくなるし「良いことづくめ」だと思う。


今使っているデスクがあればその高さは本当に正しいか確認した方が良いかもしれない。

クッションを挟んで調整したりしていないだろうか?もしかしたら「E7」で理想の高さが手に入るかもしれないぞ。

まとめ:「EF1」は決定的にダメな部分はない。「E7」の方が満足度が高かっただけ。

さて、ここまでお付き合いいただきありがとうございます。

FlexiSpotの安価モデル「EF1」と上位モデル「E7」の比較を行いました。

人気のある「E7」はもちろん良いモデルだと思いますが、ぶっちゃけ「EF1」でも十分に品質は高いと思います。

これといって「EF1」がダメと言う理由はありません。


しかしながら、「E7」の昇降範囲には満足度が高かったのも事実。

じっくりと自分の作業環境をイメージしながら後悔しない買い物をしてほしい。


「E7」については、FlexiSpot公式サイトでの購入で15%安くなるクーポンを当ブログ読者向けに発行していただいております。

専用リンクから購入する場合に適用されますので、以下記事からぜひご活用ください。

▼詳しいレビュー記事はこちらからご覧いただけます。

関連記事

デスクでの作業環境の改善と、マンネリ化を防ぐという点は「仕事効率を上げる」ために必要な項目ではないだろうか。デスクでの作業に集中できるようにノイズキャンセリング機能を搭載したヘッドフォンを導入したり、少しでも作業効率を上げるために[…]

関連記事

本格的なテレワークの開始と何気に始めたブログ活動に伴い、長時間座って作業することが多くなった。いつ終わるかも分からないテレワークの為にデスクの購入までする必要はないだろうと考えていたのだが、作業する時間が長ければ長いほど体[…]


今回は以上だ。それではまた!