モバイルバッテリーといえば「Anker」というメーカーの名前は避けて通れないほど圧倒的な国内シェアを誇るAnkerさん。
大容量タイプから、使い勝手や価格が安いモデルなど多岐に渡って展開されており、あの「無印良品」で販売されているモバイルバッテリーも実はAnker製。
そんな中でも大人気な「Fusion」シリーズのハイエンドモデル【PowerCore Fusion 10000】をこの記事では紹介していく。
容量10,000mAhと高い汎用性がありながら、圧倒的な使い勝手の良さで人気を博している「Fusion」シリーズの中でも最高スペックの本機。
従来からの特徴を継承しつつパワーアップしたモデルとなっているので製品の特長や使い勝手についてメーカーに代わって馬鹿正直にレビューするので参考にしてくれたら幸いだ。
Anker PowerCore Fusion 10000の特徴は?
しばらく愛用してみて筆者が感じた良かった点・気になった点を含めてまとめるとこんな感じだ。
クリックするとジャンプします
前作であるFusion 5000の使いやすさはそのままにパワーアップして、その代償がデカ重というわかりやすくデメリットも出てきたモバイルバッテリーだ。
前作5,000mAhから10,000mAhに容量が増えてパワーアップ
Anker「PowerCore Fusion 10000」は汎用性が高い10,000mAh(厳密には9,700mAh)容量を備えたモバイルバッテリーである。
最近では大容量バッテリーのスマホも増えてきたので一概には言えないが、スマホを大体1回ちょっと〜2回程度充電可能な容量。
ちなみに、接続端子はUSB-Cポート×1、USB-Aポート×1となっておりよくあるモバイルバッテリーと変わりはない為、特筆すべきところではないが、USB-Cからの出力が最大で20W出力になっているところが下位モデルである「PowerCore Ⅲ Fusion 5000」からの大きな変更点だろう。
下位モデル「PowerCore Ⅲ Fusion 5000」は5,000mAh容量(厳密には4,850mAh)からファンになった人も多い超人気モデルで、容量アップは多くの方面から切望されていたものの中々登場してくれなかった。
筆者は両モデルとも購入して所持しているが、確かに前作の「PowerCore Ⅲ Fusion 5000」は、バッテリー容量には心もとないと感じることがあった為10,000mAh容量の発売発表には歓喜したことを覚えている。
バッテリー容量が単純に2倍になるだけではなく最大18W出力⇒最大20W出力に進化したことでiPhone12ユーザーの囲い込み、そして「PowerCore Ⅲ Fusion 5000」に感じていた不安なところが解消されたことでiPhoneユーザーや従来モデルの使用者たちはこぞって飛びついた商品だった。
もちろん、筆者もその一人。
コンセントプラグ付きで充電器としても使用可能
「Fusion」シリーズの何が人気かというと、コンセントプラグ内蔵という点だろう。
例えば、一般的なモバイルバッテリーを購入したとしよう。
スマホ等のデバイスを充電するためにケーブルはもちろん必須なことは誰もが想像できるはずだが、モバイルバッテリーを充電するときにもケーブルが必要なうえ、コンセントに繋ぐ充電器が別途必要となる。意外と忘れがちで、自宅にあるような充電器(iPhone購入時に付属するようなもの)を使用すると半日くらい充電しっぱなしだったりする。
その点「PowerCore Fusion 10000」はコンセントプラグが内蔵されていることでモバイルバッテリーの為の充電器を用意する必要がない。
モバイルバッテリーへの充電も「コンセントに挿すだけ」というシンプルな充電方法なのも魅力のひとつと言えるだろう。
ケーブルを繋げばデバイスへの出力状態になるので「充電器」としての機能も併せ持つ。
要するにモバイルバッテリーの機能を持ちながら、充電器としての使用ができる2wayモデルな商品となっている。
コンセントプラグ付きであるメリットとしては、持ち物を減らすことができることに尽きる。
「あったら便利」という機能を2つも所有している為、「PowerCore Fusion 10000」を持ち歩くだけで幅広く対応できるのが非常に便利だ。
これが「Fusion」シリーズが爆発的に人気になった理由。
ただし、このシリーズの人気にも翳りが出てくるかと思われる問題点も・・・
それは以下で述べよう…
【気になった点】大きくて重たいのが残念

Ankerは魅力的なガジェットを数多く輩出しており、製品化スピードも一流。人気があるのも頷ける。
だから比較的高評価な意見が多い。
ただし、「PowerCore Fusion 10000」は大きいし重たい。これは覚悟のうえ購入は検討すべきだろう。
は?モバイル?どこが?
10,000mAhの容量帯で比較すると170g前後が軽量とされている為、めちゃくちゃ重たい。
GaNも出てきてるんだからもっと軽量化した上で発売したらいいのに・・・なんて思ったり。


ちなみに下位モデル「PowerCore Ⅲ Fusion 5000」との比較では約100gほど違う。2倍にならなくて本当に良かったとは思うが流石に…
さらに、大きくなるのは仕方が無いが、厚みが増して収納しても存在感が強くなったのも気になってしまう。
気軽にポケットに入れたりなんかもってのほか。
サイズ・重量に関してはただただ残念と感じた次第だ。
厚みがあることで、コンセント周りを圧迫してしまうこともある。充電場所を選んでしまう点もデメリット。
PowerCore Ⅲ Fusion 5000ではそこまで気にならなかったのにここまで違ってくると持ち歩く気になれないんだよな。
逆に、モバイルバッテリーへの充電機器を持ち歩くと結局同じくらいの重量になるので持ち物を減らせるとポジティブに捉えることもできるのでそこは個人によって考えが変わるかもね。
パススルー充電には未対応

残念ながら「PowerCore Fusion 10000」はパススルー充電に未対応だった。
特に表記されてはいないが、接続している充電デバイスが満充電にならない限り、PowerCore Fusion 10000本体が充電されない仕様である。
上記画像であれば、接続しているイヤホンが満充電にならない限り、PowerCore Fusion 10000への充電が開始できないのだ。
ワイヤレスイヤホンなんてたいした出力で充電している訳じゃないのになんでだ。
ちなみに電力はコンセント側から取っているのでこの状態でモバイルバッテリー内の電力を使用しているわけではない。
パススルー充電って充電速度は遅くなるけど、地味に良い機能だと思っているので、なんとか搭載してほしかったところ。
充電器としての機能を活用して、寝ている間にデバイスもPowerCore Fusion 10000も充電することで、この欠点は回避できる。
だが、今どきのモバイルバッテリーとしては少しマイナスではないだろうか。
PowerCore Fusion 10000はこんな人におすすめ
コンセント内蔵型の2in1モバイルバッテリーとして大人気な「Fusion」シリーズのハイエンドモデル「PowerCore Fusion 10000」。
しばらく使ってみたことから、以下のような人におすすめではないかと感じた。
- モノはバッグに入れて持ち歩く派
- 持ち物は最小限にしたい
- スマホの利用頻度が高く、5,000mAh容量のモバイルバッテリーでは不安だ
- 安心できるメーカーの商品を使いたい
モバイルバッテリーとして10,000mAhの十分な容量を持ちながら、モバイルバッテリーへ充電する充電器が不要なうえ、本機自身を充電器として使用ができるように「PowerCore Fusion 10000」の利便性は非常に高い。
一方で気になった点で挙げた「大きい・重たい」という点は、バッグで持ち運びをする方であれば「大きい・重たい」というデメリットに感じる部分が緩和されるだろう。
Ankerの製品サポートは充実しており、製品保証も最大2年と長期間の保証を受けられるのも安心して使える。
Anker PowerCore Fusion 10000の主な製品仕様
特徴を掴んだらスペックを確認してみよう。
特徴を掴んだらスペックを確認しよう。
せっかくなので、前モデルのPowerCore Ⅲ Fusion 5000との比較をしながら見ていこうと思う。
製品画像 | ![]() | ![]() |
製品名 | PowerCore Fusion 10000 | PowerCore Ⅲ Fusion 5000 |
バッテリー容量 | 9,700mAh | 4,850mAh |
出力ポート | USB-A×1、USB-C×1 | USB-A×1、USB-C×1 |
最大出力(単ポート使用) | USB-A:最大12W USB-C:最大20W | USB-A:最大12W USB-C:最大18W |
最大出力(同時使用時) | 最大15W | 最大15W |
サイズ | 約82 × 82 × 35mm | 約78 x 71.5 x 30mm |
重量 | 約280g | 約180g |
価格 | 4,790円(税込) | 3,590円(税込) |
リンク | 詳細を見る | 詳細を見る |
※価格は執筆時点のもの(2021年7月執筆時点) 参考サイト:Amazon.co.jp
容量が倍になったことでバッテリーサイズが大きく重くなっている。
価格差もそこまで大きな違いが無く、下位モデルから1,200円程高くなるだけなので利用シーンをイメージして購入を検討することをおすすめする。
Anker PowerCore Fusion 10000の外観・サイズ
外観
実はカラー展開に意図的なものを感じるのだが、現状では「PowerCore Fusion 10000」はブラックカラーのみ。
逆に「PowerCore Ⅲ Fusion 5000」はホワイトカラーのみの展開だ。
個人的にはブラックの艶消し塗装よりもホワイトのツヤッツヤな外観の方が好みで高級感を感じる気がする。
(ブラックでこの艶ありにすると指紋だらけで大変そうだが。。。)
本当にどうでも良いと思ったが、レビューブログなのでしっかり紹介すると、充電残量を表示するインターフェースが変更となり、充電端子側から側面に移動となった。
この変更は別にメリットでもデメリットでもないと感じたのでどうでも良い。
もうひとつ変更があり、LED4つ→8つに変更されている。
それによって残量の把握がしやすくなるのかと思ったが、10,000mAhのバッテリーってだいたいiPhoneを2回程度充電できると覚えておけばバッテリー残量が半分あるかどうかさえ分かればいいくらいのレベルなので多いから見やすいってわけではないと思う。
8つのLEDだから12.5%刻みだし。いや余計わかりづらいよ笑
本当はあとちょっとしか充電残量が残っていないのに、25%以下とか、極端に言えば50%以下という情報しかわからないとまだイケるって勘違いしてしまい、いざモバイルバッテリー使用時に即効で充電がなくなった。なんて状況にはなりづらいから無いよりはマシか。
従来通り、低電力モードが搭載されておりボタンを2回押すことで低電力モードに移行することが可能だ。
低電力モードではApple WatchやAirPodsなどを安全な電力で充電することができる機能なので大事なデバイスのバッテリーを傷つけることなくなく充電できる。
Anker独自の充電規格を備えたUSBポート。
USB-Cポート×1、USB-Aポート×1の端子が装備されている。
側面底には各種詳細が掲載。PSEマークもしっかり入っている。
サイズ


大きさのイメージはだいたいこんな感じ。
なかなか写真では伝わりづらいかもしれないが、下位モデルを元々持っている者からするとマジでデカイ。
バッテリー容量アップなので当然なのだが、手に持つとズンとくる。
PowerCore Fusion 10000の使い方
USB-Cポートから充電
USB-Cポートからは最大20Wの出力が可能なので、iPhone12等をはじめとするデバイス全般の充電に適している。
10,000mAhの容量もあれば、iPhone12を2回はフル充電できるので日頃からスマホのヘビーユーザーにはありがたい。
USB-Aポートから充電
USB-Aポートからは最大12Wの出力となるため、スマホの充電には少し時間がかかりすぎる。
主な使用は、イヤホンやスマートウォッチなどの低電力で充電できるデバイスになてくるだろう。
2台同時充電の場合
PowerCore Fusion 10000は2台同時充電にも対応しており、USB-Cポート、USB-Aポートの両方に接続したデバイスを同時に充電が可能。
複数デバイスを所持していたりすると同時に使用することもあるので便利が良い。
しかし、同時充電を使用している時は最大出力が合計15Wに抑えられてしまう。
PowerCore Fusion 10000への充電方法
PowerCore Fusion 10000への充電はコンセントに直接挿すだけ。
だいたい3時間〜4時間くらいで満充電だ。
PowerCore Fusion 10000購入者の口コミ・評価
それでは、筆者のレビュー以外に他の購入者の口コミを掲載しておく。
ぜひ参考にしてもらいたい。(Amazon .co.jpより引用)
総合評価「」星5つ中の4.4
バッテリーを充電するための物品が不要で手軽
星5.0例えば旅先にバッテリーとスマホとAirPodsを持っていく場合
①バッテリー
②スマホ
③スマホ用充電器
④スマホ用充電コード
⑤バッテリー用充電器
⑥バッテリー充電用コード
⑦AirPodsと充電用コード
を持っていくことになるが③⑤⑥が不要となるのは大きい♪
コードなし、コンセント直差しでバッテリーに充電でき、とても手軽で◎
10000mAだからある程度の重量は仕方ないが重く感じ、ゴツイので△
持ちやすい形、幅、厚みなど検討は必要か?
スリムの方も持っているが同じ10000mAなら携帯性は「slim」の方が薄く軽いためカバンに入れやすい。
夜勤などで一晩泊まるくらいならバッテリーへの充電も不要なため、「slim」がいいかもしれない。
AとCは便利!iPhone12用に購入。持ち運びに苦もなく、迷ってたら買いです
星5.0iphone12のusb-cケーブルの充電器を探していてタイミングよく発売されたので購入。
サイズ、重量はややありますが、容量、使い勝手を考えたら特に苦になりません。
ポケットに入れるにはやや重く、大きいかと思いますがバッグやポーチに入れると思うと普通です。
ゲームを良くするのでバックアップ電源として重宝します。
やはり、モバイルバッテリー兼充電器兼用であること、usb-AとCが使えるのは非常に便利です。
AとCがあることで、友人や職場でのケーブルを一時借りて、貸しての充電にも対応できますし、これまでのLightningケーブル資産も継続して使えます。
充電時間も早いので非常に良いです。
今後全てのケーブルがusb-CになればA部分が不要になるかと思いますが混在している現状、環境では2種あるのが非常によい。
クールアンドヘビー
星4.0ダンボールに空輸禁止と大きく書いてありなんだこりゃとビックリしていたらコイツでした。
本体電池残量は3ポチあったのですがそれからでも1時間以上は余裕でかかったと思います。
現在iPhone12ProMaxを使用していますが、それよりもかなり重たいです。
まだしっかり使用していないので深いレビューは出来ませんが、
・デザインがかっこいい◎
・コンセントに直挿しで手軽に充電できる◎
・電池残量が分かりやすい◎
・バッテリー容量が大きい
・充電器本体が大きくてコンセントや他の機材を選ぶ×
・モバイルバッテリーの中ではかなりの重量級×
・日常使いとしては大きすぎ重すぎ使いづらい×
ひとつあれば困らない
星4.0以前のFusion5000よりも大きくなっており、重くなっています。
しかし、容量が10000mAhで、急速充電対応になっていることを考えると買って損は無いと思います。
これ一つで、ACアダプターとモバイルバッテリー2通りの使い方ができるため重宝します。
急速充電対応のケーブルも買うことをおすすめします。
クソ重い、役立たず
星1.0クソ重い
普通のモバイルばってりーの10000クラスの3倍重い
全モデルの5000の物も無駄に重かったがさらに重く分厚い
こんなの家に壁にコンセントにさせない
だいたいこんなの持って歩く事の意味がわからない
モバイルなら軽い コイツは重い
バッテリーがゼロになった時のこと考えると
モバイルバッテリーの方が軽くて邪魔にならない
因みにこんなのカフェのコンセントにさせないしこんなのさせるコンセントタップ置いてる店ない
本体の充電にコンセントしか無理な意味がわからない
Anker信者から皆さんへ
星2.0このモデルは先代からずっと愛用しております。
他のレビューしている方々が口を揃えて言うように、重いです。
サコッシュなどでの運用はかなり厳しいところがあります。リュック必須。
値段もそこそこするので表面加工は先代になかった高級感はあります。
コンセントにぶっ刺しておくだけで充電が完了しており、手軽に持ち運べるのはやっぱりGoodです。
実店舗に行くなり、5000の方から手を出すのが得策かと思います。
やはりネックはデカ重なところ。
コンセント一体型で便利だと感じている方は多く、前作から楽しみで購入した方が多い。
PowerCore Fusion 10000をおすすめしない人
PowerCore Fusion 10000をおすすめできない人は以下のような場合だと考えた。
- 大きい、重いのは嫌だ
- 持ち歩きはバッグではなく手ぶらが多い
やっぱりここ。
この商品のおすすめできない点は機能面や価格などではない。サイズと重量だ。
手ぶらが多い方なら尚更おすすめはしたくない。
もしこの機能性に惚れ込んでいるのであれば、バッテリー容量は少ないが5,000mAhのPowerCore Ⅲ Fusion 5000がおすすめ!
PowerCore Fusion 10000レビューまとめ
本記事では「PowerCore Fusion 10000」をレビューした。
Ankerのモバイルバッテリーの中でも非常に人気が高い「Fusion 」シリーズのハイエンドモデル。
良かった点
・安心の10,000mAh
・艶消し加工されたおしゃれなデザイン
・USB-C、USB-Aポートが標準装備
・最大20W出力
・コンセントプラグ内蔵で持ち物が減らせる
気になった点
・パススルー充電非搭載
・重い
・でかい
携帯性 | 1.0 |
機能性 | 5.0 |
デザイン | 4.0 |
使い勝手 | 4.5 |
総合 | 3.6 |
機能面はこれまでの「Fusion 」シリーズを継承しており、コンセント内蔵型のモバイルバッテリー。
充電器としての使用が可能なのでこれひとつで2通りの使い方ができる点が大きな魅力の本機。
10,000mAh容量への変更、最大18W出力→最大20W出力への変更と現在必要な性能へパワーアップしたことで使い勝手がさらに良くなっている。
しかしながら、大きさ・重さが人を選びせっかく特徴的な機能を持っているにも関わらず万人におすすめはできない仕様なのが玉に瑕。
コンセント内蔵が邪魔をしているのか、コストを抑えるために小型化を配慮しなかったのかわからないが、この点は改良の余地があるので次回作にはぜひ期待したい。
結論を出すと、普段から大きめなリュックなどを使用されている方には、特に邪魔にはならないだろうから持ち物の数を減らせるという点ではメリットが大きくおすすめ。
気になった方はぜひチェックしてみてください。