「スマートロックを導入したら、もう手放せません!!」そんなスマートホームユーザーは何人も見てきましたが、信じられます?
信用できないわけじゃないけど、鍵を出す行為がそもそも面倒くさいと思わないのですw
・エントランスでオートロックを開錠するために鍵を出す。
・車を乗り降りする時に鍵を出す。
・自転車の鍵を閉めるのに鍵を出す。
など、鍵を出す場面しかない訳で面倒くいとはそもそも思わないのが正直なところ。

だったらそのまま鍵を手に持って玄関まで行く訳だからスマートロックなんか必要ないんだよね。
そう思ってました。はい。
実は今回、SwitchBotさんのご提供でスマートロックと指紋認証パッドを使用する機会をいただきまして…
果たして『手離せない』アイテムとなりうるものなのか…我が家で実際に使用してみます。
公開指定日までわずかしかない為、長期使用のレビューではございません。実際の使用感などについては、随時追記しようと思います。
スマートロックは玄関の鍵を自動で開閉してくれるキーフリーな生活を目指したスマートデバイスです。

”SwitchBot ロック”
アプリで制御できるから、「鍵を忘れた」なんてことがそもそもなくなって持ち歩くものが少なくなるメリットがありますし、設定で「オートロック機能」をONにすることも可能。これで鍵を閉める行為すらなくせるってわけ。
ただ、”SwitchBot ロック”単体だと、鍵を開けるためにスマホを持っておく必要があります。アプリで解錠、もしくはNFCタグで解錠するなどスマホを操作しなければなりません。(もはや鍵持ってればええやんって思ってしまう…)
そんな筆者に
SwitchBot社 「いや、ちょっと待て」 と。
「認証パッドを連携させるとスマホすら出さんでいいぞ」ということで指紋認証パッドのセット購入がオススメとのこと。

”SwitchBot 指紋認証パッド”
こちらは「指紋認証」で解錠ができる認証パッドです。登録された指紋で解錠が可能となり、これまでよりも確実にシームレスな解錠が期待できそうですよね。


しかもこれ、解錠方法が指紋認証だけではないんですよね。キーパッドによる「パスワード解錠」や付属のカードキーによる「カードキー解錠」など、多数の方法で簡単に解錠できるようになっていました。

解錠の履歴が確認できる
というわけで、1週間ほど使用しているのですが、個人的に重宝している機能として、スマホへの解錠の通知。
これ、家族がいるとすっごく便利。というか、安心感が得られることに価値を感じました…!
我が家は共働きなんですが、週に何度かは子供にいわゆる「鍵っ子」をしてもらわなければなりません。”SwitchBot ロック”から通知が来ることで「ちゃんと家に帰ったな」と確実に認識できるのが本当に良い。
見守りケータイだけだと位置情報だけで曖昧な部分も多かったのですが、”SwitchBot ロック”のおかげでより安心感を得られるようになったかな。…と考えるようになりました。
ちなみに、家での様子を確認したかったら”SwitchBot 見守りカメラ”で状況を確認できるようにしています。
いわゆる「子供の防犯」という意味では大きな役割を果たしてくれた”SwitchBot ロック”。
「こんなの必要ないでしょ」と結論づけるかもしれないとレビュー依頼を受けて不安だったのですが、その心配はないようです。笑
「あると便利」、「生活の質が上がる」、うん。確かにそうかも。
本記事では、使い方や取り付け方法・両面テープの貼り方を含めてレビューしていきますのでよかったら参考にしていただけたら幸いです。
本記事はSwitchBot様より製品提供をいただき作成しております。
セール開催中!
- 全商品が割引対象!
最大50%OFFプライムデーセール開催中! - ・セール期間:7月12日(水)23:59分まで
・ハブシリーズセールは、7月11日(火)~7月12日(水)限定開催
・セール対象商品や価格は期間によって異なります。
こちらから→『SwitchBot』Amazon販売サイト
”SwitchBot ロック”レビュー

”SwitchBot ロック”
”SwitchBot ロック”の主な製品仕様

”SwitchBot ロック”の主な製品仕様は以下のとおりです。
製品 | ![]() SwitchBotロック |
価格 | 11,968円 |
対応電池 | CR123A ×2個 |
サイズ | 縦111.6mm×横59mm×奥行73.2mm |
本体重量 | 253g ※電池含む |
カラー | ブラックのみ |
材質 | PC+ABS |
対応OS | Andoroid5.0以上 iOS11.0以上 |
使用環境 | 屋内のみ |
本体寿命 | 最大5万回の回転 |
バッテリー寿命 | 最大180日 1日10回の解錠施錠による実験結果 |
回転角度 | 360° |
制御方法 | SwitchBotアプリ SwitchBotタグ Apple Watch |
センサー | 地磁気センサー 加速度センサー |
動作温度 | -10℃〜45℃ RH 10%〜90% |
リンク | 詳細を見る |

梱包内容
パッケージ内容
- SwitchBotロック本体 ×1
- プラスドライバー ×1
- 予備両面テープ ×1
- SwitchBotタグ ×2
- サムターンアダプター ×3種
- 磁石 ×1
- クリーニングティッシュ ×1
- 予備ネジ
- ラベルシール(タグ用)
- 取扱説明書
デザイン・外観をチェック

”SwitchBot ロック”本体

NFCタグ
NFCタグは地味に嬉しい付属品です。
他にもアクセサリーが豊富で少し戸惑いましたが取扱説明書内にしっかり使用方法の記載があってわかりやすかったです。

サムターンアダプターは3種類の中から適したものを使用することになります。
我が家は一番溝が大きいタイプが使用できそうです。
”SwitchBot ロック”の取り付け方法

取付をイメージしてみる
取付けるドアのサムターンアダプターが決まったら装着して取付る方向を決めていきます。
我が家は横向きにすることにしましたが、玄関ドアの引き戸が邪魔で大きく隙間が開いてしまいました。

上部の電池カバーを外すと取付用のアジャスターが出てきます。
アジャスターは4ヶ所のネジを取り外すと調整ができますので、設置する扉に合わせた調整を行いましょう。8段階の調整が可能です。
あとは設置する扉に貼り付けるだけ。
完全に接着するように60秒以上抑え続けるよう記載されていました。念の為2分くらい抑えていたと思います。
もちろん貼り付け箇所の接着を良くするために綺麗に拭きあげます。
すぐに剥がれたんだが…
でもでも、残念ながら初回のセットアップ中にポロっと外れてしまって落下…
(焦って写真どころではなくなってしまいました汗)
”魔法のテープ”を使ってみたけど時間が経つにつれて剥がれてしまう…
玄関に落下してしまった”SwitchBot ロック”ですが、ちょうど靴が下にあったおかげで何事もなく。
(作業中は下にタオルなど緩衝材になりうるものを置いておくといいかも。)
一度剥がれてしまったわけなので粘着力も落ちてしまったと考えた筆者は、愛用している”魔法のテープ”を試してみることに。

”魔法のテープ”を貼り付けてみました
ぐーっと押し付けてみましたが、先ほどよりはしっかりとくっついた感がありました。
…数十分後、一番負荷がかかるであろう部分が剥がれてきていることに気づきます。
やばい、貼り付けがうまくいかないぞ。
予備の付属3Mシールに貼り替えてもう一度トライ
少し冷静になり、予備の両面テープに張り替えて再びトライすることに。
付属のクリーニングティッシュで念入りに拭きあげておきます。
そして今回は両面テープをドライヤーで温めて貼り付けてみます。
10秒〜20秒ほどドライヤーの熱風にあて、温まったなと感じたらすぐに貼り付け。
結論:脱脂は念入りに、ドライヤーで温めて

というわけで最初とはありえないほど違う接着感。
ドライヤーで温めるまでもないかもしれませんが、貼り付けがうまくいかない方はやってみてください。
”SwitchBot ロック”の解錠施錠方法

本製品の解錠施錠方法は8つあります。
8つの解錠施錠方法
- スマホのウィジェット
- Apple Watch
- 音声コントロール
- アプリ操作
- 遠隔操作
- NFCタグ
- 物理キー
- リモートボタン
このように豊富な解錠施錠方法がありまして、万が一電池が切れた場合にも物理キーが使用できるのはありがたいですよね。
”SwitchBot 指紋認証パッド”レビュー

”SwitchBot 指紋認証パッド”
”SwitchBot 指紋認証パッド”の主な製品仕様

”SwitchBot 指紋認証パッド”の製品仕様は以下のとおりです。
製品 | ![]() SwitchBot 指紋認証パッド |
価格 | 9,980円 |
対応電池 | CR123A ×2個 |
サイズ | 縦112mm×横38mm×奥行36mm |
カラー | ブラックのみ |
材質 | 本体:PC+ABS ボタン:TPU 取付金具:金属 |
防水 | IP65 |
対応OS | Andoroid5.0以上 iOS11.0以上 |
動作環境 | -25℃〜66℃ RH10%〜90%(結露なし) |
Bluetooth範囲 | SwitchBotロックから5m以内 |
パスコード桁数 | 6〜12桁 |
バッテリー寿命 | 2年間想定 (1日1人あたり3回ロックを解除する場合) |
リンク | 詳細を見る |

梱包内容
パッケージ内容
- 指紋認証パッド本体 ×1
- 取付金具 ×1
- 壁紙シール ×1
- 両面テープ ×1
- CR123A電池 ×2
- SwitchBotカード ×1
- 取り外しピン
- ネジパック
- セパレータ
- ゴムリング ×2
- クリーニングティッシュ
- 取扱説明書
デザイン・外観をチェック

指紋認証パッド本体
「いかにも」感のあるデザインではあるのですが、どことなく洗練されておりミニマルさを感じるデザインだと思いませんか。
カラーはブラックのみ。艶消しされたマットな質感が合わさって良いですよね。

側面から
若干傾斜がかかったデザインはキーパッド入力時の見やすさを意識したもの。

キーパッドはグリーンに光ります

ここで指紋認証を行います
指紋認証は高精度で認識速度が速いところが本機の「ウリ」の部分。複数人数の人間の指紋を正確に把握・認識し、直ちに解錠できるようになっています。
ちなみに、登録できる指紋の数はなんと最大100枚!そんなに必要あるか?笑
まぁ、それくらいしっかりと認識してくれる精度の高い生体認証装置を搭載しているようです。
”SwitchBot ロック”の反省を活かして貼り付け
それでは”SwitchBot ロック”の反省を活かして”指紋認証パッド”を取り付けてみます。
…と、取り付ける前に電池を本体に入れる必要がありますのでお忘れなく。
まずは電池

”SwitchBot 指紋認証パッド”背面

付属のセパレータを隙間に入れて開きます


CR123A電池が2本入ります
防水・防塵に対応していますので背面の電池カバーは少々硬め。
あと、すぐに手に入らない電池が必要なのがちょっと気になります。
予め複数の電池を予備として購入しておくと安心かも

それでは設置していきます!
我が家は賃貸ということもあり、付属の両面テープで固定する方法を選択します。
盗難防止の観点からはネジで固定するのが理想だけど、まぁしょうがない。多くの人が両面テープでの使用になるとは思いますがね…

必要なのはこちら。指紋認証パッドと取付金具、そして金具に貼り付ける両面テープです。
実際にドアに貼り付けるのは取付金具です。

金具は引っ掛けるように装着する構造です

金具の上から両面テープを貼り付け

3Mのシールは凸側に貼り付けるように

そしたらクリーニングティッシュを持っていざ玄関へ!

設置場所もしっかりと脱脂します
とにかく設置場所の脱脂は重要です!脱脂、脱脂!

貼り付け!
筆者は先の教訓からドライヤーで温めた直後に貼り付けました。
一応60秒くらい抑え続けます。

指紋認証パッドを金具に取り付けます
設置ができたらアプリでセットアップ

まずは本体を接続状態にします。




これで完了です。

セットアップが完了した後のホーム画面です。
ここでパスコードの登録や、指紋の登録を行います。

指紋を登録していきます
”SwitchBot ロック+指紋認証パッド”を使ってみて
子供でも問題なく使える

変なのが付いたと興奮気味だった我が子
指紋、キーパッド、カード(カードは無くしそうだから持たせない)の解錠方法にはすぐに順応。余裕と言わんばかりのドヤ顔で解錠する我が子の順応性に驚きました。笑
誰でも簡単に使える”指紋認証パッド”ですが、子供が遊びすぎないように最初に教えておく必要はありそうですな…笑
子供の帰宅確認にも

個人的には導入する理由のNo1とも言える通知機能。
冒頭でも書きましたが、見守りケータイのようにGPSで位置情報だけ掴んでいても、GPSの位置情報は家付近なのに見守りカメラを見ても家に帰ってきた様子もない。なんてことはしょっちゅうありました。
家に入る前に遊んだりするんだよね、しょうがない。
ただ、ロックを導入してからは解錠したら通知が届きますので家に帰ってきたことが確実にわかります。これだけでも安心感が全然違いますので導入する意味はすごく大きかったと思いますよ。
あと、「鍵ちゃんと閉めたっけ?」と考えずに済む点もメリットではないでしょうか。

鍵が閉まっているかも確認できる
賃貸であっても工具不要で取り付け可能

本記事で紹介した”SwitchBot ロック、指紋認証パッド”ですが、どちらも賃貸での使用ができるようになっています。両面テープでの貼り付けとなりますのでしっかり粘着してもらうために綺麗に拭きあげる必要はありますが持ち家だろうが、賃貸だろうが気にせず使用できる点は評価できると思っています。
オートロック機能は地味にいいかもしれない

アプリ内の設定から「自動施錠設定」が選択できます。いわゆる「オートロック」機能ですね。
ドアが閉まった後に何秒でロックするかを設定できます。
毎朝ドタバタで外出しがちな人におすすめの機能です。
万が一スマホすら持たずに外出してしまっても、”指紋認証パッド”と併用していれば最悪スマホなしでも解錠可能ですよね。
バッテリーは半年〜事前に購入の必要あり

気になるのは電池持ち…
スペック上から判断していますが、電池持ちについては180日くらいの想定だそうです。(指紋認証パッドは2年間)半年に一度交換しなければならないことを考えるとちょっとめんどくさいかなと感じるほど。
そもそも電池が切れたからと、コンビニで買ってこれる電池では無いので予め用意しておく必要があります。
第3者にパッドが取られたら?

指紋認証パッドは決して安い商品ではありません。一方でドアへの貼り付けは両面テープ。
取られたら終わりじゃん…なんて思いましたが、防犯機能が備わっているのでちょっとは安心できます。

金具から取り外そうとするとアラームが鳴り出します
パッドが金具から取り外されたことを感知するとパッド本体からアラーム音が発生します。
それと同時にアプリに通知とメールが配信されパッドが取り外されたことが知らされます。アプリからアラームを消さない限りはアラーム音は止まりません。
恩恵は確かにあった。キーレス生活が便利だから導入するわけではないスマートロック生活。

というわけで”SwitchBot ロック”と”SwitchBot 指紋認証パッド”のレビューを行いました。
どちらかといえば「必要ない」派だった筆者ですが、キーレスの恩恵よりも家族を見守る意味で便利さを感じるデバイスという印象を受けています。
不満点としてあげれば、”ロック”本体の電池持ちが1年くらいあればもっと良かったのですが、その辺は今後に期待でしょうか。
オートロック機能や、他のSwitchBot製品と組み合わせ(連携)することで家に帰った時のトリガー役になってもらうこともできて結構使い勝手が良かったです。
見事に期待以上の効果を感じられた本製品。間違いなく暮らしが便利になりそうです。
気になったらぜひチェックしてみてください。
今回は以上です。それでは!
セール開催中!
- 全商品が割引対象!
最大50%OFFプライムデーセール開催中! - ・セール期間:7月12日(水)23:59分まで
・ハブシリーズセールは、7月11日(火)~7月12日(水)限定開催
・セール対象商品や価格は期間によって異なります。
こちらから→『SwitchBot』Amazon販売サイト