ケーブル1本でAirPodsもApple Watchも置くだけ充電|充電ステーションでデスク周りはまとめるべし

ケーブル1本でAirPodsもApple Watchも置くだけ充電|充電ステーションでデスク周りはまとめるべし
この記事は1分に500文字読み進めた場合 14 分で読めます

日常的に行なっている、スマホなどのデバイスへの充電ですが、ケーブルを使わない生活になりかなりストレスが軽減されたと感じます。

今回はスマホアクセサリを販売しているESRから最新のワイヤレス充電機を提供いただいたので使わせていただきます。実際に触れてみて、商品ページでは伝わってこない部分が結構あるな、という印象を受けたので、それを中心に本記事で紹介してみたいと思います。

普段はデザイン(見た目)優先で購入してきたワイヤレス充電器ですが、機能性に特化した本製品はどうなのか。今使用しているデスクの充電器と入れ替わることは果たしてあるのか…?

Qi2に対応したワイヤレス充電機を検討している方、よかったら参考にしてみてください。

まずはじめに

Screenshot

ESRというメーカーの商品は、Amazonや楽天市場など大手ECサイトで展開しているアクセサリメーカーなんですが、個人的な印象としては、iPhoneやiPadケースを主に展開していて、新シリーズが発売されると同時に大量にアイテムを展開していくメーカー、価格も結構安価ですが、デザイン的にはあまり惹かれるものがないなという印象を持っていました。
皆さんも、一度は見かけたり、iPhone・iPad用のケースとして使用している方も多いのではないでしょうか。

こちらはESRのiPhoneケース。MagSafeに対応しながらもケース自体にスタンド機能が備わった面白いアイテム。カメラ部分のフレームが可動式になっているので、スマホを横で固定したい場面が多い人に刺さる商品かなと思います。

安価ながらもカラバリ豊富で手に取りやすいケースとしてとても人気なアイテムです。

あとこれも面白くて。

AirPods Proのケースなんですけど、ケースの開閉ロック機能が搭載されているんですよ笑
カバンとかの中に入れずに外にカラビナやストラップで取り付けてすぐにアクセスできるようにしておきたいときに心配なのが、ケースが勝手に開いてイヤホンを紛失しちゃうってことなんですけど、ロック機能があるからそんな心配をしなくて済むのは気に入ったポイントです。

ストラップホルダーがあってストラップも最初から付属していますが、ストラップの品質は微妙なのでお気に入りのものに付け替えてあげるとかなりいいかも。

こんな感じのアイテムを展開しており、以前と比べて機能やデザインが良くなってきているんですよね。Next iPhone向けの商品展開も楽しみですね。

本題に戻しましょう。

今回、提供いただいたワイヤレス充電器は、冷却機能を商品のウリにした他社製品とは明確に違う製品。

ワイヤレス充電時に発生する発熱を抑えながら充電することを目的とした面白いアイテムです。
デザインを優先するのであれば、他の記事を見てください。
すごく「無難」なデザインのワイヤレス充電器ですから笑

iPhoneだけでなく、Apple Watch やAirPodsなどのApple製品を使っているなら絶対に押さえておきたいのが自宅で使用できる充電ステーション。

本製品は、商品名にある通り、3デバイスを同時充電してくれる充電器。 Qi2に対応していたり、MFA認証を取得したApple Watch用充電器など、デバイスを有線並みに高速充電してくれる優れもの。
また、ワイヤレス充電には避けて通れない”熱問題”に対してもアンサーを出してくれる製品とも言えるでしょう。

ワイヤレス充電時の気になるアレが解決

ということで、このワイヤレス充電というカテゴリなんですが、 iPhoneを使っている方は結構注意しなければいけなくて。

従来のQi対応のワイヤレス充電は「最大15W」という表記があっても、iPhone側では7.5Wと、実に半分の出力に制限されていたりします。テック系がちょっとでも興味があれば一度くらいは経験あるんじゃないですかね。

あれ、全然充電されてねぇ…って状況。

それは7.5W充電だからなんですよね。昔の充電器で充電してるのとほとんど変わりません。しかも熱が発生しまくるから充電効率も悪くて、本当最悪。

その後、MagSafeが出た後も、結局Apple認証のものでなければ15W出力に対応せず、他のMagSafe対応を謳う製品は7.5Wに制限されていたりと、好きな充電器は正直使い物にならない感じでした。

そんなことは気にせずにワイヤレス充電器を使ってきた人はごまんといるでしょうけど。

そんな話はさておいて、本製品は Qi2に対応したワイヤレス充電器。iPhoneだろうが最大15Wのスピードで充電ができます。

充電速度の不満解消だけではないのがこの製品の本質。

CyroBoostという独自の冷却システムが搭載されているんだけどこれが中々良さげ。

ワイヤレス充電って機種や環境によってはかなり熱くなることがあります。モバイルバッテリーのQi充電を使ってる時に経験したことなんですが、”充電を停止しました”なんてアラートが出ることも。

この製品は、充電時に冷却ファンが回ってくれるので、充電していても従来よりグッと発熱が抑えられますし、スマホのバッテリーにも優しそうです。
運転中はファンの音もほとんどせず、ベッドサイドでの使用でも問題ないレベルでした。

一方で、デスクでは使いにくい場面もある

とは別に使いにくさを感じる点もあった。

基本的にこの充電器については、多くの方にとってスマホをメインで充電するためのアイテムになるかと思う。つまり設置場所はある程度限られてくるわけなんだけど、おそらく多くの人はデスク等の作業環境で使用するアイテムとして購入を検討するのではないだろうか。

筆者の場合もどこに設置するか、と問われたら迷わずにデスクと答えるくらい、デスクで使いたいと思える充電ステーションだと思う。

ここからは、あくまで筆者の場合という前置きがある前提で進めるが、こちらの商品はデスクでは相当使いにくかった。

理由は、スマホの傾斜調整機能がない点と明確なものがあるんだけど、とにかくこのおかげでスマホの画面が見にくい状況が頻発してしまうんですよね。

やっぱりスタンドタイプの充電器を導入する理由の一つとして、充電しながら通知を確認したり、動画を見たりすることだと思ってて。
それが角度調整が効かないことで、見にくい、Face IDがうまく作動しない・認識させるために姿勢を整えなければならない、という状況を招いてしまっています。

決して角度的に画面が見づらいわけではないので、『筆者の場合』という限定的な言い方にさせてもらいますが、僕の環境では運用は厳しそうでした。

欠点と感じるのはそのくらい。むしろコスパが良い製品

今、説明した角度調整の部分は充電中にいじることがない環境の人であれば特に問題がないと思われます。
僕は、デスクではない場所に充電ステーションを設置しようか悩み中。
ベッドサイドでもいいけど、僕の場合は就寝時には動画見ながら寝ることが多いのであまり効果が期待できなさそうで…

それ以外に欠点と感じるものは特になく、むしろコスパの良い商品とさえ感じました。

本製品は、iPhone / Apple Watch / AirPodsの3デバイスをしっかりと充電できるデバイスとして使えるのだが、Apple Watchの充電器部分は取り外しが可能。

こんな感じで、USB-C端子があるので、持ち運びつつ手持ちのモバイルバッテリーやノートPCに接続して充電することもできてしまいます。
キャップも付属していてマグネットで着脱できるのでこれまた考えられています。

そんな本製品の付属品はこんな感じ。

こういった、2-in-1や3-in-1ワイヤレス充電器のようなものは、複数デバイスを同時に充電するためにそれなりの出力を充電器に要求されます。
ESRの3-in-1充電器には充電器が付属していますので、別途購入する必要はありません。

しかも、この付属充電器ですが、普通に品質が良さそうな充電器。
他社品には付属しない場合が多いので、この価格帯で付属してきてくれることを踏まえると評価できます。

ケーブル生活からさよなら

というわけで、ESRから出ている3-in-1のワイヤレス充電器ですが、ケーブルでの充電にストレスを少しでも感じている方や、充電周りをスッキリさせたい方、デバイスの決まった置き場所を作ってあげたい方にはお勧めできそうなワイヤレス充電器です。

僕の環境では、デスクでの活用は難しそうでしたが、本製品はコスパも良いと感じますし、スマホのバッテリー負荷を低減させてくれる優しい充電器として他社にはない選択肢になってくるかと思いました。

ワイヤレスなので「置くだけ」で、朝には全てのデバイスが充電満タンに。これで充電忘れもなく、毎日の生活が送れることでしょう。

ワイヤレス充電器は充電のストレスから解放してくれる神アイテムだと思っているので、他の記事も参考にしてくれると幸いです。

今回は以上です。それではまた。

この記事を書いた人 Wrote this article

たついち

ミニメモ!を運営しているたついちです。 圧倒的インドア派。 得意:マキシマリストなのにシンプルでごちゃつかない見せ方 デスク環境構築 好き:ガジェットやインテリア