Epomaker “MagForce68″|アルミの重厚感がたまらないHEスイッチ対応モデル!

Epomaker “MagForce68″|アルミの重厚感がたまらないHEスイッチ対応モデル!
この記事は1分に500文字読み進めた場合 11 分で読めます

本記事では、Epomakerの新作”MagForce68”をご紹介。ゲーミングキーボードとして新たな地位を確立してきているHEスイッチ(磁気スイッチ)ですが、Epomakerからアルミの重厚感がたまらないキーボードとして登場。

本機は有線接続のみの仕様となりますので、持ち運びというよりはデスク環境、ゲーム環境が整った方がガッツリ使うための本格仕様といった仕上がりになっていると思います。

初めてのHEスイッチですが、中々心地の良い打鍵感を提供してくれる”MagForce68”。どんなものかしばらく使ってみましたのでレビューしていきます。

気になる方はぜひ参考にしてみてください。商品はEpomakerの公式サイトから購入ができます。国内在庫はまだないようですので中国より発送されるはずです。

本記事はメーカー様より製品提供をいただき作成しております。内容のチェックはされていますが、中身の指示はいただいておりませんので参考にしていただけると嬉しいです。

Epomaker ”MagForce68”レビュー

スペック

メーカーEpomaker
製品名MagForce68
サイズ65%
キー数68キー
素材アルミニウム
マウントトップマウント
プレートFR4
Flex-Cut×
スタビライザープレートマウント
フォームポロンフォーム、ボトムフォーム、ボトムEVA
キーキャッププロファイルCherry
RGB南向き
ポーリングレート8,000Hz
遅延0.125ms
アンチゴーストNキーロールオーバー
キーボードサイズ314.5×113.9×38.6mm
重量1.5kg
価格24,800円(税込)

カスタマイズについては専用のサイトから行います。なぜか日本向けの「epomaker.jp」のサイトにはリンクが貼られておらず、国際向け「epomaker.com」の方にはリンクが掲載されているようでした。
普通に検索すると「.jp」のサイトへ誘導されてしまうのでわかりにくかったですね。

リンクが踏めるか分かりませんが、一応サイトを掲載しておきます。

また、アクチュエーションポイントの変更やキーマップの設定、バックライトの設定も可能で、専用ソフト不要でWebサイト上から行うようになっている模様。上記URL内にリンクがありますが、こちらもリンクを一応掲載しておきます。

トップページ

サイトは中国語で訳わかんないと思いますが、サイト右上にある言語設定より日本語に変更していただくと何とかわかるようになりました。

アクチュエーションポイント設定画面

アクチュエーションポイントの設定やラピッドトリガーの設定を行えますので正確性や速度を競うゲーマーにはやはり人気が高い機能です。

キーマップ設定画面
対応しているスイッチごとの設定

あまりゲームをやらないので実用性を説明できず申し訳ないのですが、こちらからアクチュエーションポイントを調整することができます。
磁気によってスイッチが押されたかどうかを判断ができるいわゆる静電容量方式なので、微妙な押し込みでも反応するように設定することが可能です。

実際に通常のメカニカルキーボードのように深くキーを押し込まずにタイピングできるので慣れるとこれ以外でのタイピングが難しくなりそうです。

デザイン・外観

それでは開封していきます。

ずっしり重たい製品パッケージ。MagForce68のデザインは黒と青を基調としたゲーミング感のあるものでした。
公式HPからの購入の場合(まだ国内未発売です)、中国からの発送となりますので約2週間くらいかかります。

梱包はよくあるタイプですが、パッケージがしっかりと厚みもあり緩衝材もありますので、ほぼパッケージとしては無傷で我が家まで届いています。

パッケージ内容
  • MagForece68本体
  • USB-A to USB-Cケーブル
  • 予備スイッチ
  • キーキャップキースイッチプラー
  • 六角レンチ
  • 取扱説明書

ケーブルは布製のタイプで巻きぐせは多少ありますが、手で伸ばしてあげるとほぼ気にならなくなります。結構品質の良いもののようでした。

いい感じのケーブル

また、キースイッチの予備が3つも付属してきました。HEスイッチは耐久性が高いイメージですが、初期動作不良等の場合、予備スイッチで対応できるようになっています。

それでは、”MagForce68”本体をチェックしていきましょう。

”MagForce68”は65%サイズのキーボードと呼ばれ、HHKBのような60%サイズキーボードにカーソルキーやEnterキー横にHomeキーなどがあるコンパクトながら扱いやすいサイズです。
個人的には一番好きなサイズで、キーマップをカスタマイズしながら使うことが多いです。

Fキーが、Fn+数字キーにデフォルトでは割り当てられているため、Fキーを多用する方の場合はこのサイズは避けることが多いかもしれませんが、FPSなどのゲームでの使用を目的とする場合はこのコンパクトなサイジングがマウススペースを確保しやすく愛用されることが多いです。

実際に僕は仕事の実務でキーボードを多用し、Fキーももちろん使用する頻度が高い訳ですが、Fnとの組み合わせでの使用は問題なく行えています。何事も慣れですね。

上下にベゼルが少し厚めで、左手前は切り欠きのようなデザインになっています。これがタイピングに影響することは全くないです、ただのデザインです。

こちらが裏面。四隅にゴム脚が付いていますが、チルト機能は備わってませんでした。

本製品にはロゴや製品名の記載などの装飾が一才ありません。Epomakerのキーボード自体、ロゴの主張が激しい商品がほとんどないので個人的には嬉しいところです。

こちらが背面側。背面側にはUSB-Cポートのみとなっており、切り替えスイッチや電源などはありません。
挿入部が狭めになっていますので、ケーブルのポート部分が太めの場合、もしかしたら挿さらないものもあるかもしれまん。

横からはこのような感じ。高さはメカニカルキーボードのように結構あるかと思います。タイピング時はパームレストのように手首の高さを固定できるものを使用するといいかもしれません。

このようにブラック1色ながらも、ベゼルの厚みなども含めてすごくバランスが良い見た目に仕上がっています。アルミも綺麗に加工されていて非常に質感が良い。

ブラックたるデメリットとしては指紋汚れが結構目立ちます。布で拭いても落ちにくいため、気になる方もいらっしゃるかもしれません。

次は内部を見ていきたいと思います。付属品に六角レンチが付属していますので、裏面のネジを5本外して解体します。

プレートとPCBの間にPOMフォーム、PCBの底にはEVAフォームで打鍵時の反響音を軽減させる構造になっています。またプレートはボトムフォームによってキーボードフレームに固定されダンパーのような役割をになっています。

PCBはこんな感じ。HEスイッチ専用のPCBになっていて、各スイッチの真ん中部分で認識をしているらしい。
HEスイッチには適応しているPCBなのかどうかがあるらしく、気軽にスイッチの変更ができないのが、いじることが好きな自分としては、少し寂しい気がします。

RGBは南向きです。

スタビライザーはプレート側に固定されていました。スイッチもそうですが、スタビライザーにもしっかりルブが施されていました。

キーキャップはブラックベースに白字。ダブルショットPBTが採用されていて、さらさらとした質感ながら品質は高いと思います。バックライトを透過するタイプではありませんが、とても見やすく打鍵しやすいと感じます。

キースイッチはGATERON製の”Magnetic Jade Switch Pro”が採用されています。Luminkeyにも採用されていたりと幅広く使われているHEスイッチです。HEスイッチには方向性がないので180度回転させてキースイッチを装着してもちゃんと認識します。

ただ、バックライトがうまく透過できなくなりますので、装着時にはディフューザーのある方向とRGBの向きを確認して装着しましょう。

使用感について

では実際にタイピングしてみます。普段のキーボードを入力する感覚でタイピングしてみますので参考にしてみてください。

打鍵音としては少し硬さのあるパキっとした高めの打鍵音です。好き嫌いはあると思いますが、音はスチャスチャ系ですので、オフィス内での使用は少し控えたい打鍵音だと個人的には感じました。
打鍵感についてですが、程よい底打ち感があり、しっかりと入力できていると感じます。しっかりとした打鍵感なので、長時間の入力に疲れるのかな、と思いきやカスタマイズでアクチュエーションポイントを浅くすると、底まで打ちこまずともキーが入力されますので、「重たさ」はほとんど感じることなくタイピングができる感覚です。
キーストロークも短くなることで打鍵時の音も落ち着いたものになりすごく良いキーボードだな、と実感してきました。

沼りそうなタイプのキーボードだと思います。

接続性

接続性についてですが、本製品のポーリングレートは8,000Hz、入力遅延に関しても0.125msと非常に速いです。そのため、FPSや、格闘ゲームなどの入力速度で差が出るようなゲームでの使用に適しているかと思います。

普段の使用においては、ポーリングレートがぁーとか、入力遅延がぁーとか全く気にならないし気にしたことがありませんので、普段使いでの購入には特に意味がないと思います。

カスタマイズ性

”MagForce68”は65%サイズキーボードのため、キーマップ変更が必要な方もいらっしゃるかと思います。全てWeb上で操作、設定することができますので、その点は優秀。
使用にあたって困ることも少ないかと思います。

また、スイッチについてはまだ市場に品数が少なく、対応しているスイッチを購入する必要がある上に通常のスイッチより高価なのでカスタマイズ性という意味では中途半端かなと感じます。

キーキャップはCherryプロファイルに対応していますので、好みのものを装着しても問題ありません。

本記事のまとめ

というわけで、EpomakerのHEスイッチに対応したキーボード”MagForce68”をレビューしてみました。

ゲームで使用されることの多いHEスイッチを使ったキーボードですが、アクチュエーションポイントを変更できる点など面白さが詰まったキーボードになっています。
僕の場合、ゲームを日常的にやっているわけではないのですが設定を変えるだけで打鍵がここまで変わるんだと驚きを受けた商品でした。

シンプルな構造ながら、商品としての完成度も高い”MagForce68”。アルミニウムのフレームがキーボードとしての質感を一つも二つも上げてくれるものになっていると思います。

ちょっとお値段は高めですが、公式サイトからの購入でも送料を気にせずに注文ができますので検討してみてもいいかもしれません。

参考になれば幸いです。

今回はここまで。それではまた。

この記事を書いた人 Wrote this article

たついち

ミニメモ!を運営しているたついちです。 圧倒的インドア派。 得意:マキシマリストなのにシンプルでごちゃつかない見せ方 デスク環境構築 好き:ガジェットやインテリア